✦自分で進めるフォーカシングのやり方を学び、身につくと、こんなふうに活かせるよ、という実例

トレーナーの堀尾です。

先日、第3期フォーカシングforコーチ開始にあたってのミーティングで、相方の三神コーチに、怒りでいっぱいの話を聴いてもらいました。

フォーカシングforコーチへのお誘いnote

それによって起こった進展は、自分にとって大切なフォーカシングだからこそ、知らぬ間にフォーカシングに同一化しており、フォーカシングを粗雑に扱われることイコール自分を粗雑に扱われることと感じ、傷つき、それが積み重なり、不調の一部を形成していたのだ、ということでした。

さらに、今日、理解が進み、具体的な一歩を掴みました。

まず上がってきたのは、フォーカシングを教えたりトレーニングしたりしながら、先に述べたような状況をどうにかするのは自分の責任だと思っている、という気づきです。

そして思ったのは、フォーカシングは、私ではないし、私のものでもないということです。
(これ自体は当たり前のことですが、フォーカシング・プロセスの中で進展の結果として出てきたことが重要です)

この進展により、状況・事柄と必要な心理的距離がとれた感じがしました。苦しさがなくなり楽な感じになりました。

そして、具体的な体験的一歩を掴みました。

私は私がいいと思うことをしていこう。
私が粗雑だと感じるように扱われることもひともコントロールすることはできないし、してはいけないことだ。
私は私ができることをするだけだ。

以上は、聴いてもらいながら行ったフォーカシングと、それに続く、自分でつらつら考えているうちに自然に起きてきて捉えたフォーカシング・プロセスです。

サッパリしました。動き務めを果たすための軽やかさが戻りました。

のちの振り返りで三神さんが「頭で理解するだけでは変化は起こりづらい」とおっしゃいました。
ほんとうにそうだな、ありがちだなと思います。
そんな時、また、そうだからこそ、フォーカシングが役立つと思います。

一体化していることに気づいたのも実感(フェルトセンス)とつながりながら話したからだし、離れるには何が必要かも体験(フェルトセンス)レベルで問い続けた次第です。

一輪の白い花