✦シリーズ:フォーカシングが上手くなるために・・・???(2)
【その2 批評家さんとのつきあい方】
フォーカシングセッションがうまくいかないと感じる時は、どんな時でしょう?
フォーカシング教師のアン・ワイザー・コーネルは、フォーカシングを妨げるものの1つとして、自分自身を批判する内なる声、批評家をあげています。
では、実際に内なる批評家さんと、どうつきあったらいいのでしょう?
まず、自分を批判している部分、批評家さんに気づくことです。
ただ気づいて、そこに批判があることを認めてみましょう。
アンは、認めることは、プレゼンスの状態に入っていく、基本的で驚くほどパワフルな方法だとしています。
そう、ちょっと耳をふさぎたいような言葉、批判とつきあうためには、自分自身がプレゼンスの状態でいることが必要です。
そして、それがセッション中だとしたら、批評家さんに、ちょっと横によけていてもらえるようお願いするのがセオリー。
もちろん、批評家さんの声が大きければ、セッションのメインストリームの妨げになりますから、横によけていてもらうことは、セッションを進めるうえで有効です。
自分自身がプレゼンスの状態であれば、おだやかにおちついたフォーカシング的な態度で、批評家さんにお願いすることができるでしょう。
その一方、批評家さんによけてもらった『ままで』いることは、私たちの一部を、ないがしろにしているともいえます。
もし、自分が伝えたいことがあって、一所懸命伝えようとしているのに、いつもいつも後回しにされていたらどうでしょう?
邪険に扱われたら?
嫌な気持ちがしませんか?
批評家さんが登場したセッション中でも、あるいは、改めて批評家さんの[そんなふうに言って来ざるをえない事情や]言い分を聴く機会を持つのでもかまいません。
プレゼンスの状態から、なにかを伝えたがっている批評家さんにやさしく、敬意をもって、その言葉に耳を傾けてみませんか?
批評家さんの声、言い分を聴くことで、私たちは、自分の一部(それはちょっと口が悪くてつきあいにくかったり、批判的で聞き入れにくかったりするかもしれませんが……)と仲良くなり、自分自身をより深く知り、より深くプロセスを進めることができるようになります。
(文責 あべ)